ジーパンを色落ちさせる上での注意点その2

目次

押さえておきたいポイントその2

前回に続いて、ジーパンを色落ちさせる上での注意点を述べていこうと思います。

まあ、絶対やっておかなければならないというわけではありません。やっておけばヴィンテージの様な色落ちに近づきます、というだけですので、ご参考までに。

裾の処理について

新しく買ったジーパンの裾が長い時、カットして裾上げしますよね。その裾上げの時、どの様なステッチで縫うか、という事についてです。

裾の縫い方は、シングルステッチとチェーンステッチの2種類のやり方があります。

シングルステッチ

 

チェーンステッチ

 

で、マニアの人たちは裾の処理をする時は必ずチェーンステッチでやるわけです。

これはなぜかというと、チェーンステッチで縫うと縄目のようなデコボコができて、それを穿き込むとデコボコ状の色落ちになります。いわゆるパッカリングというやつですね。

裾のパッカリング

 

一方、シングルステッチで縫うと、のっぺりとした、いかにも裾上げしました、という感じに仕上がります。それがなんかカッコ悪くて嫌だ、という事もあります。

シングルステッチでも穿き込んでいけばそれなりにパッカリングは出ますが、チェーンステッチに比べると間隔の広いものになります。

こんな感じ。

まあ、ヴィンテージがチェーンステッチなので、ヴィンテージのような色落ちを目指す人にとっては裾上げはチェーンステッチ、というのは当然の事となっています。

ちなみに上の写真の裾はチェーンステッチで仕上げて、一回洗っただけです。すでにこれだけのうねりが出ています。腕のいい人が仕上げると、このようになります。すごいですねー。

注意点として、使う糸は化繊ではなく、綿糸を使う事です。綿糸は洗うと縮むので、上の写真のようなうねりが出やすいからです。ま、これはこだわりのあるお店なら知っている事なので、そういう所に頼めばちゃんとやってくれると思います。

ただ、量販店などでは、裾上げはシングルステッチのみで、チェーンステッチには対応していないところも多いので、やはり専門店に頼んだ方がいいでしょう。多少お金がかかってもいい仕事をしてくれます。

ちなみに、ワタクシが今育てているジーパンを買った愛知県のアメカジショップ、ROCKETSでは、オリジナルジーンズを買えば無料で、よそのジーンズ持ち込みなら有料で、ユニオンミシンによるチェーンステッチにて裾上げを行ってくれます。ここの社長さんは、うねりを出す名手なのでオススメです。

というわけで、今回はジーパンの裾上げについて語ってみました。先程も書いたように、どうしてもチェーンステッチじゃなきゃダメ、というわけでもないので、まあ、こだわってみたいという方に参考までに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください